トップ

周辺に存在している植物等が侵入することで、土壌環境・気候条件に応じた自然な植生形成を促進。在来種などへの環境影響を回避し、クローン増殖のため遺伝子攪乱の問題がなく、環境保全規制がある場所でも実施しやすい。


※出典:国立研究開発法人 土木研究所 土建新技術ショーケース紹介ページ

BSCとは

BSCとは、バイオロジカル・ソイル・クラスト(Biological Soil Crust)の略称です。
糸状菌類、土壌藻類、地衣類および苔などが地表面の土粒子や土塊を絡めて形成するシート状の土壌微生物のコロニーのことです。
自然な植生遷移の最初に形成される土壌藻類等によるBSCが浸食防止効果を持つことに着目し、より早期に在来藻類によるBSCを形成して植生遷移をスタートさせる、環境にやさしい技術です。
NETIS(新技術情報紹介システム)登録番号OK-170002-VR)
BSC

不毛の荒野と緑の大地を分ける、高次団粒構造の”表土”。

BSC

BCSの表面浸食防止効果

水路浸食試験

水路浸食試験


BSC
BSC

裸地化した状態”

裸地化した状態

施工方法と適用例”

施工方法
裸地化した状態
種子吹付施工時の肥料・基材等はそのままで、種子をBSC資材に変えるだけでよい。
※BSC主要構成種の土壌藻類を資材化し、吹付けてBSCを早期形成する。
 
適用例
適用例1
造成法面
適用例2
崩壊斜面
適用例2
工事荒廃箇所
 

特徴・利点及び留意事項”

リル浸食の拡大(ガリ化)を防止する。
特徴①
一般の被覆材は(団粒化剤等)はリルから剥離が進む。
植生の侵入状況は、周辺環境・植生や天候等により影響を受ける。
特徴②
土取場中央に位置し、周辺に自然植生がないため、侵入背抑制は若干で、まだ小さい。
積雪がある地域での施工。

積雪がある地域でも、積雪前にしっかりBSCが形成されれば、融雪を経ても効果が発揮される。

施工事例